私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

生ごみ堆肥づくりは〝SDGsの先がけ〟のひとつ/JA女性理事が再び活動普及めざす

 JA信州諏訪の濵由美子理事は、段ボールを使った生ごみ堆肥づくりに力を入れています。女性部湖北ブロック有志団体「四つ葉会」で始めたのがきっかけ。皆で集まっての生産ができない現在、個人で継続。23年度はJAと連携し、再び〝台所からSDGs実践〟活動の普及をめざします。家庭でできる肥料価格高騰対策、SDGsへの取組みとして広く発信したい考えです。

 

 家庭ごみの有料化をきっかけに、生ごみの堆肥化への関心が高まったことを受け、2010年4月に「四つ葉会」を発足。講習会の開催や基材となる土づくりに取組んできました。新型コロナウイルス感染拡大を受け、団体での活動は現在休止しています。

 

 生ごみ堆肥づくりは、NPO法人循環生活研究所の指導方法を参考に実践。みかん箱大の段ボールを用意し、基本は園芸用培土「ピートモス」12リットルと土壌改良剤「もみ殻くん炭」8リットル(6:4の割合)を入れ、充分にかき混ぜた後、小さく切った野菜・果物の皮や芯、焼魚の骨、卵の殻などの生ごみを、1日約500グラム程度入れます。3カ月間ほど毎日、生ごみの投入・攪拌作業を続け、基材がベトついてきたら終了。500ミリリットルの水を週1回(計3~4回)、全体に回し入れてよく混ぜた後、熟成した堆肥として利用できます。

 

 毎年、4月頃から11月末にかけて堆肥を生産。花苗のプランターへの施肥や家庭菜園の元肥として活用しています。1月現在は、春に向けて材料の調達等、準備を進めています。

 

 堆肥化には、微生物の働きが重要な役割を果たします。「段ボールを開けて、生ごみがなくなっているのを見ると、目に見えない微生物の働きが生き物を飼っているように、毎日の楽しみになる」と張り合いを語ります。さらに、「生ごみの処理に困らないし、夏場の臭いも気にならなくなる。何より自治体の生ごみ削減のお役に立てれば」と笑顔を浮かべます。

 

 JA管理部協同活動推進課は1月、濵理事から生ごみ堆肥づくりの概要を聴き取りました。23年度は、組合員向け講座などで講習会を検討しています。

 

 「四つ葉会のメンバーとの活動を再開できればうれしい」とし、「SDGsが叫ばれている今こそ、多くの人に家庭でできる堆肥づくりを学べる機会を設けてほしい。親が始めれば、子どもも自然と関心を持ってくれると思うので、家族皆で楽しみながら取組んでもらいたい」と期待を寄せています。 

 

濵理事段ボールコンポスト.jpg 

写真=女性部活動をきっかけに生ごみ堆肥づくりを続ける濵理事

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス