私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

女性大学生が丹精込めてこんにゃくづくり/講師は知識深めたJA職員

 JA信州諏訪女性大学は11月9日、茅野市の玉川研修センターで「こんにゃくづくり講習会」を開きました。大学生・JA職員合わせて20人が参加。強火に設定した鍋を前に額に汗をにじませながら、皆で協力してこんにゃくを練り上げました。

 

 参加者から「市販では味わえない手づくりならではのおいしさが魅力」と、同大学や女性部など、JA主催の活動グループで毎年人気の講習。11月~翌年1月頃にかけて数多の講習があるため、JA管理部協同活動推進課の小林明美さんと佐久彩香さんが2021年度、先輩講師からのアドバイスやさまざまな資料を参考に、こんにゃくの作り方を習得。今年度から本格的に講師となって支援にあたっています。

 

 この日は、駒ケ根市の農家からこんにゃく芋を手配。参加者は、きれいに洗ったこんにゃく芋を2センチ角に切り、水を加えながらミキサーにかけました。鍋に移して皆で交代しながらかき混ぜ、しっかりと粘りが出たら火からおろして冷まし、ぬるま湯で溶かした「こんにゃくの素」を加えながらよく練った後、容器に入れました。1時間半ほどで、手づくりこんにゃくが完成。翌日に水を変えながら30分ほど茹でた後、冷水に浸してアク抜きをし、各々で味わいました。

 

 同課の小林さんは「皆でつくったこんにゃくは格別においしい。ぜひさしみこんにゃくやおでん、煮物にして家族で味わって」と呼びかけました。

  

 岡谷市の城下松子さん(69)は「こんにゃくを練る作業が大変で苦労したが、とてもいい経験になった。いろいろな料理に入れて食べるのが楽しみ」と話していました。 

 

女性大学こんにゃくづくり.jpg

 

写真=職員に教わりながらこんにゃくづくりを学ぶ大学生

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス