私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

御柱祭の歴史巡るウオーキング/組合員向け講座「弾男倶楽部」

 JA信州諏訪の男性向け組合員講座「弾男俱楽部(だんだんくらぶ)」は6月28日、地元探検ウオーキングを行いました。受講生とJA協同活動推進課の職員合わせて13人が参加。地元の歴史に触れながら、諏訪大社上社の前宮から本宮までを2時間ほどかけて歩きました。

 

 今年は7年に1度の神事「式年造営御柱大祭」が行われたことから、諏訪大社上社の歴史や伝説を巡るウオーキングを行いました。各所では、職員が諏訪大社や御柱祭の歴史を説明。受講生は熱心に耳を傾けました。

 

 この日は、諏訪大社前宮の駐車場を出発。近くの「交流センター前宮」で御柱祭の映像を視聴したのち、前宮本殿の四方に建てられた4本の御柱や、諏訪大社上社の祭神タケミナカタの手形がついていると伝えられる「神力手石」を見学しました。最後は本宮に建てられた御柱を見学して本宮本殿を参拝しました。途中、武居畑遺跡展望台からは諏訪地域を見渡す眺望を楽しみ、地元の観光名所にもなっている茶室「空飛ぶ泥舟」「高過庵(たかすぎあん)」「低過庵(ひくすぎあん)」も見学しました。

 

 受講生の茅野市の細川浩治さん(75)は「地元の歴史や伝説に触れながら、仲間と楽しく話せた。いい汗がかけた」と晴れやかな笑顔を見せました。

 

弾男俱楽部地元探検ウオーキング.JPG

諏訪大社上社本宮の境内を談笑しながら

 

弾男俱楽部地元探検ウオーキングw1.JPG

前宮一之御柱を囲んで学びを深めました

 

弾男俱楽部地元探検ウオーキングw2.JPG

晴れ!ウオーキングで気持ちの良い汗

 

弾男俱楽部地元探検ウオーキングw3.JPG

神力手石の伝説に思いを馳せます

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス