私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

小玉スイカ栽培講習会/初の現地指導

 JA信州諏訪営農部は5月27日、原村のほ場で「小玉スイカ栽培講習会」を開きました。生産者、諏訪農業農村支援センターの職員、JA職員ら15人が参加。定植後の管理方法を、現地で指導しました。

 

 小玉スイカは、JAの新規栽培推奨品目。同部は4月~8月の間、講習会を計6回開いています。今年度、生産者への苗の引き渡しは5月22日に行いました。

 

 この日は、講習用に生産者より4日早い、5月18日に定植した苗を見本に、同部農業振興センターの柳澤輝佳課長代理が説明を行いました。

 

 定植後はトンネル栽培を行い、夜間保温することにより、活着と生育の促進に努めることを確認。6月5日頃から始める摘心の方法を伝えました。

 

 柳澤代理は「節数が12節になったら、摘心をして生長点を止める。その後、根元から3~4節の子つるを取り除き、残りの8~9節から出た子つるの本数を5本に整枝することで生育が揃い、品質のよい小玉スイカの収穫につながります」と話しました。

 

 参加者は、メモをとるなどしながら熱心に聞き入っていた。

 

 同村の野明和治さんは「空いている農地を有効活用したいと思い、今年から栽培を始めている。講習で学んだことを生かして、出荷を目標に日々管理していきたい」と感想を述べました。

 

小玉スイカ栽培講習会.jpg

 

写真=定植後の苗の管理方法を学んだ現地指導会(長野県諏訪郡原村で)

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス