私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

廃油石鹼づくり講習会/組合員に広め、〝SDGs〟を考える機会に

 JA信州諏訪は3月上旬、廃油石鹸づくり講習会を開きました。管理部協同活動推進課のくらしの担当職員ら5人が参加。廃油からできる、服の襟や靴下の汚れ、台所周りの汚れ落としなどにも役立つ石鹸のつくり方を学びました。今後、各地で講習会を開いて多くの組合員に広めていきたい考えです。

 

 

 廃油石鹸づくりは、女性部富士見町ブロックで10年以上継続している活動。農業祭での販売や小・中学校への寄贈なども行っています。今回は、職員が「廃油の有効活用は、SDGs(持続可能な開発目標)につながる活動。つくり方を教わってより多くの組合員に広め、SDGsについて考えるきっかけにしたい」と提案。同ブロック事務局の小林明美さんを講師に、初めて開いたものです。

 

 職員宅とJA施設から廃油約6.6ℓを回収。一斗缶に苛性ソーダを入れて水で溶かし、廃油を静かに流し込みました。木製の棒を使ってかき混ぜること約30~40分。キャラメル色でとろりとした廃油石鹸ができあがりました。牛乳パックを切ってつくった型に入れてこの日の作業は終了。約1カ月後に型から取り出し、実際に使用してみる予定です。

 

 同課の矢島優香さんは「難しいイメージだったが、思っていたよりも手軽にできた。今日の学びを生かして多くの組合員に廃油石鹸を広め、皆でSDGsについて考える機会としたい」と話していました。

 

廃油石鹸づくり講習会.JPG

 

写真=廃油石鹸づくりを学ぶ職員

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス