私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

初めての寒天料理講座/諏訪市ブロック

 JA信州諏訪女性部諏訪市ブロックは11月24日、諏訪市の諏訪中央支所で寒天料理教室を開きました。部員21人が参加。身体にやさしいアレンジレシピを学び、地元の特産品への理解を深めました。

 

 同ブロックの料理講習会は2年ぶりで、寒天を扱うのは初めて。部員が「来年の御柱祭で、天寄せをつくる家庭も多くあると思う。寒天のおいしい調理方法を教わってみたい」と提案したことがきっかけで、企画したものです。講師は、諏訪市の寒天生産、販売・小売業「有限会社イリセン」代表取締役の茅野(ちの)文法(ふみのり)さんと茅野市のフードセラピスト矢木ゆきえさんを招きました。

 

 矢木さんは、寒天のアレンジレシピ「天寄せ」「寒天入りハンバーグ」「ニンジンのラペ」「アジアン風寒天サラダ」の調理方法を実演。また、「地元の旬の食品や伝統食が身体によい」という意味の「身土不二(しんどふじ)」という四字熟語を紹介し、「諏訪地方でつくられる寒天を食べることは、私たちの身体にとても良い。ぜひいろんな料理に使ってほしい」と話しました。

 

 茅野さんは、諏訪地方の寒天づくりの現況を説明。100年前は200戸ほど生産していましたが、後継者不足や温暖化の影響で、現在は10戸ほどだといい、「寒天は、県外からの注目度は高いが、地元ではあまり知られていない。ぜひ日頃の食卓に活用してもらい、魅力を発信してもらえればうれしい」と呼びかけました。

 

 部員は、講師の話を熱心に聴き、メモを取ったり、質問したりしていた。できあがった料理は、皆で分け合い、各家庭に持ち帰りました。

 

 岩波正枝副ブロック長は「寒天は天寄せしかつくったことがなかったが、今日はいろんなレシピをたくさん教わった。1品ずつ家でつくってみたい」と振り返りました。

 

諏訪市ブロック寒天講習会.JPG

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス