私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

食用ほおずきの出荷はじまる 茅野市の小平農園

 茅野市の「小平農園」のオーナー小平邦雄さんのほ場で、食用ほおずきの収穫が始まりました。「多くの人に旬の味覚を味わってほしい」と、10月下旬までほぼ毎日収穫を行い、JAや管内のA・コープ店直売コーナーなどに出荷しています。

 

 食用ほおずきは、ジューシーな甘さとフルーティーな酸味との絶妙なバランスが特長のナス科の食べ物。ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。生食のほか、ジャムにしてもおいしく食べることができます。

 

 小平さんは200年以上続く老舗農家の8代目。2000年頃から、広さ約35アールのほ場で、食用ほおずきを栽培しています。気象条件が適していることと、主力野菜の収穫が一段落した後でも対応が可能なこと、そして「おいしくて新しい作物を育ててみたい」と考えたからです。2015年には、栽培へのこだわりと愛情を込めて、自身の農園産を「八ヶ岳食用ほおずき」として商標登録。特製のステッカーも制作しました。

 

 今年は、1月下旬から種をまき、2回のポット仮植を経て、5月15~20日に定植。8月24日に初出荷しました。実を包んでいる「ガク」が雨で濡れてしまうと、出荷ができないため、収穫は晴れた日に行います。小平さんは、専用のハサミを使って1個1個ていねい刈り取った後、作業小屋でLサイズ・Mサイズ、ジャム用に選別し、箱詰めします。大雨や日照不足の影響で実の熟しが遅く、収穫は昨年より2週間遅れています。しかし、今後天候が回復すれば、9月下旬から10月半ばにかけての最盛期には1日10ケース(1ケース約3.5㎏)をJAに出荷することができるといいます。

 

 小平さんは「『味で選ばれる野菜づくり』を信念に栽培している。身体にやさしい食べ物なので、おやつの代わりにするなど、ぜひ食べてみてほしい」と呼びかけています。

 

茅野で食用ほおずきを栽培.JPG 

 食用ほおずきを収穫する小平さん

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス