私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

お知らせ

お知らせ

花き取引会議を品目ごと開催 リモート活用で市場と意見交換

 JA信州諏訪は6月、管内のJA施設で品目ごとに「花き取引会議」を開きました。生産者、JA職員らが出席。JA全農長野、各市場担当者がリモートで参加しました。今年度の作柄状況を共有し、販売方針と販売計画を確認。目標達成に向け、意志統一を図りました。

 

 例年は各品目の生産者が集まって開いていますが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、昨年は書面議決で行いました。今年は感染防止対策を徹底し、品目ごと日時・会場を分けて開きました。

 

 11日、茅野市のJA玉川研修センターで、当JA主力品目「宿根カスミソウ」の生産者とJA役職員が集まり、行いました。同品目は今年度、昨年度から3人増の35人の生産者が栽培しています。5月25日に初出荷し、11月上旬までに9,000ケースを出荷する予定。出荷最盛期は7月上旬以降に迎える見込みです。

 

 JA営農部の担当者が生育および作柄状況を説明。暖冬傾向で推移したため、昨年11月定植のハウスものは生育が早まっており、3月~4月定植は3月の低温で遅れ気味。栽培管理を徹底し、今後の需要期に合わせて、安定的に生産していきたい考えです。病害虫は現在、確認されていませんが、ダニ・タバコガの定期的防除、「斑点細菌病」、「うどんこ病」の予防防除を徹底し、品質を維持していきます。

 

 また、今年度はウェブ会議を活用し、JAと生産者、市場関係者が懇談をする機会を設け、出荷・生育状況、消費動向を共有。次年度作付け品種の検討も行います。

 

 後半は意見交換会を行いました。生産者からの「市場に出向いての消費宣伝ができずにいる。コロナ禍でもできる宣伝方法を検討してほしい」との意見に対し、JA全農長野担当者は「各市場内展示室への花き現物展示や、フェイスブックなどのSNS活用を通して積極的にPRしていく」と述べました。

 

 

 伊東悟宿根カスミソウ部会長は「昨年よりも高品質の花きを出荷できるよう、JAとの連携を密にして栽培に励みたい」と話していました。

 

花き取引会議.JPG

 

活発な意見交換を行った花き取引会議

カテゴリー

月別


動画ライブラリー
JA信州諏訪ショッピング
JA信州諏訪おすすめレシピ
ポイントサービス