イベント
JA信州諏訪営農部は3月14日、原村のJA原村支所と茅野市のJA玉川研修センターで、スマートフォンアプリ【1日農業バイト「デイワーク」】の使用説明会を開きました。管内の生産者計15人が参加。アプリの機能や実績について説明を受け、今年度からの導入を前向きに検討しました。
同部は昨年10月、3カ年計画(令和4~令和6年度)策定に向けた事前アンケートを実施。回答した組合員から「労働力が不足している。JAの新しい取組みを期待する」という意見が多くありました。このことからJA長野中央会と協力し、初めて実施。講師として、アプリを開発した鎌倉インダストリーズ株式会社代表取締役の原雄二社長にWEBで参加してもらうことになりました。
アプリは、1日単位から求職者と生産者をつなぐことができます。求職者は、20~40代の若い世代が中心で、男女比率はほぼ半々。本業は会社員やパート・アルバイトで、「休日を利用して農業で働きたい」と考えて登録する人が多いといいます。
生産者はアプリをダウンロードし、自身のアカウントをつくってログイン。日付を選んで仕事内容・必要事項を入力すると、求人募集が完了。求職者から仕事の応募があると通知が届くシステムです。
原社長は「仕事内容をわかりやすく記載したり、ほ場や集荷のようす、生産者家族の笑顔の写真を加えたりするなど、募集ページを工夫してみるのがおすすめ。求職者に『この農家で働いてみたい』と思ってもらい、応募してもらうことが人手不足の対策につながる」と呼びかけました。
富士見町の關晃さん(52)は「さっそくダウンロードし、収穫・出荷の際などに募集してみたい。将来的にはこのアプリの活用が、生産規模拡大につながればと思う」と期待を込めました。
新着情報
月別