JA信州諏訪は2023年度、組合員向け講座「健康教室」を新設しました。「健康づくり」を目的に毎月さまざまなテーマを設け、活動を行う講座です。
JA信州諏訪は8月25日・26日、諏訪市のカクイチA-SITE諏訪インター店で「カクイチ&JA農業機械合同展示会」を初めて開きまし
JA信州諏訪女性部湖北ブロック川岸・湊・岡谷支部は7月11日、岡谷市の明日果ベリーヒルでブルーベリー狩りを行いました。部員からは「実が大き
JA信州諏訪富士見町グリーンカルチャーセンターは7月7日まで、七夕飾りを飾って季節のイベントを盛り上げました。1階ロビーに、5メートルほど
JA信州諏訪は7月4日、サッカーJ3松本山雅FCへの地元農産物の贈呈式を諏訪市の本所で開きました。7月から11月まで毎月1回、農産物9品目
JA信州諏訪女性部諏訪市ブロック田辺(たんべ)地区のメンバー12人は5月13日、田辺公民館で「田辺レディースアート作品お披露目展」を初開催
JA信州諏訪の子会社「株式会社あぐりライフ信州諏訪」は1月3日、原村中央公民館で開く二十歳を祝う会(村、村教育委員会主催)に出席する女性に
JA信州諏訪管内のA・コープ4店舗は1月2~3日、新春初売りを行いました。福袋や生鮮食品などを求める大勢の買い物客でにぎわいました。
JA信州諏訪は12月2日、JA本所で2023年版のJA信州諏訪オリジナルカレンダーに掲載した入選写真の撮影者の褒賞授与式を開きました。小松
JA女性部フレッシュミズグループは11月26日、諏訪市の錦果園でJAオリジナルキャラクター「じゃすまる」の絵や自分の名前が入ったリンゴを収
JA信州諏訪は11月、管内湖北地区(岡谷市・下諏訪町)行政主催の収穫祭に参加・協力しました。特設ブースを設置し、職員が旬の農産物やおすす
JA女性部湖北ブロックは11月26日、JA岡谷支所川岸営業所で焼き芋販売会を開きました。部員やJA職員合わせて15人が参加。高林農園の高林
諏訪地域の菊愛好家でつくるJA信州諏訪健香会(けんこうかい)は10月28日から11月8日まで、第39回諏訪大社上社奉献菊花展を諏訪市の諏訪大
JA信州諏訪女性大学は10月19日、茅野市のJA玉川研修センターで「お湯ポチャレシピⓇ」講習会を開きました。大学生とJA職員計20人が参加
JA女性部諏訪市ブロックは10月19日、諏訪市の錦果園でリンゴ狩りを行いました。部員とJA職員合わせて12人が参加。リンゴをもぎ取りながら
JA信州諏訪の子会社「あぐりライフ信州諏訪」とJA葬祭は10月1日、諏訪市の「JA虹のホール諏訪湖」で人形供養祭を開きました。組合員・地域
JA信州諏訪は8月26、27日の2日間、富士見町の第2体育館で第17回信州諏訪農業協同組合フラワーショー・野菜品評会を開きました。審査の結
岡谷市にある直売所「夢マーケット田中線」は8月11日から13日の3日間、盆用の切り花や地元産の野菜を豊富にそろえて恒例の「盆の花市&売り出
令和5年版(2023年)「JA信州諏訪オリジナルカレンダー」制作にあたり、写真を募集します。 「残したい・伝えたい、農のくらし・農の四季
富士見町の境小学校は6月22日、同町にある押立山の土俵で、相撲大会「大相撲押立場所」を開きました。JA富士見町中央支所境営業所が、地元企業
JA信州諏訪と信州諏訪農業協同組合農政対策協議会は今年度、6月~10月まで計4回、プロサッカークラブ「松本山雅FC」に管内産農産物を提供し
JA信州諏訪の生活関連事業子会社「株式会社あぐりライフ信州諏訪」は6月18日、管内のJA関連施設3カ所で、ガス器具展示会を開きました。目玉
JA信州諏訪女性部湖北ブロックは今年度、地元岡谷市の遊休農地でサツマイモを栽培します。JA初の取組み。品種は、同市をあげて栽培を推奨する「
JA信州諏訪茅野中央支所は今年度、地元小学校との花育活動を行っています。6月7日に茅野市の宮川小学校、同月10日に豊平小学校で開催。同支所
JA信州諏訪は5月中旬、農作物価格安定対策事業運営協議会を行いました。茅野市・原村・富士見町地区協議会がJA原村支所、岡谷市・下諏訪町・諏
諏訪市の諏訪湖いちご園でのイチゴ狩りが、シーズン終了を控えた4月下旬現在、好評です。24日、JA信州諏訪の目的別活動グループ「フレッシュミ
JA信州諏訪は3月、JA農機センターでレンタルできる農機に、オーガーとカットブレーカーを新たに追加しました。組合員から要望が多い、ほ場の排
JA信州諏訪営農部は3月14日、原村のJA原村支所と茅野市のJA玉川研修センターで、スマートフォンアプリ【1日農業バイト「デイワーク」】の
JA信州諏訪オリジナルの金融商品「御柱定期積金おねがいだ~」の販売が始まっています。同商品は、毎月一定の日に一定の金額を掛込む「定期積金」
JA信州諏訪営農部は2月17日、原村のJA原村営農センター地域農業研修センターと諏訪市のJAすわこ営農センターで「果樹新規栽培者向け栽培講
JA信州諏訪は2月9~15日、JA施設8会場で確定申告・消費税申告指導会を開きました。管内の農業青色申告会に所属する農業者のうち希望者約1
JA共済連は2月10日、諏訪市の長野県警察諏訪警察署で交通事故処理車両の寄贈式を行いました。同連職員3人、同署関係者3人、地元JAとしてJ
JA信州諏訪野菜専門委員会セルリー専門部会は1月13日、富士見町のJA会館ふじみで生産者大会および試験報告会を開きました。生産概況や出荷計
JA信州諏訪は12月18日、諏訪市のJA諏訪中央支所でクリスマスケーキづくり教室を開きました。諏訪市在住の組合員家族ら14人が参加。重ねた
イベント
JA信州諏訪農政対策協議会は12月18日、諏訪市が諏訪市文化センターで開いた「市政施行80周年記念式典」に管内産の花きを寄贈しました。JA
JA信州諏訪は12月20日、茅野市のJA玉川研修センターで「SDGs研修会」を開きました。JA長野中央会の青木孝美さんを講師に招き、各基幹
JA信州諏訪の講師別セミナー「絵手紙教室(玉川)」受講生12人が制作した2022年版カレンダーが12月、完成しました。17日、茅野市のJA
JA信州諏訪諏訪市ブロックは12月16日、諏訪市の諏訪中央支所で正月料理教室を開きました。同ブロック員13人が出席。年末年始に活用できるお
JA信州諏訪女性部は11月26日、管内各地を巡る「リーダー研修会」を開きました。笠原長子部長ら本部委員、事務局の管理部協同活動課の職員計2
JA信州諏訪茅野中央支所は11月19日、茅野市立永明中学校2・3学年(計241人)による地元事業所学習会「ジョブギャラリー キラッと茅野」
諏訪市のJA信州諏訪本所では11月10日から、1階金融部入口前で「JAバンク干支の貯金箱展」を初めて行っています。年1回JAバンクが制作
JA信州諏訪岡谷支所は11月6日、地域貢献活動の一環として、支所周辺の清掃を行いました。同支所役職員ら22人が参加。早朝から、落ち葉集めや
JA信州諏訪の女性組合員らでつくる「JA女性大学院」は11月11日、茅野市の玉川研修センターで、料理講座「トマトソースづくり」を行いました
JA信州諏訪女性大学院「家の光活用グループ」は11月11日、岡谷市の出早公園で紅葉狩りウォーキングを行いました。受講生と事務局計8人が参加
JA信州諏訪女性大学は11月10日、諏訪市の本所でJA事業講座を行いました。受講生ら14人が参加し、職員による講義を聴き、DVDを視聴。互
JA信州諏訪女性部諏訪市ブロック四賀支部は11月8日、富士見町の「カゴメ野菜生活ファーム富士見」の見学会を開きました。支部員ら5人が参加。
JA信州諏訪は11月6日、岡谷市役所正面玄関前イベント広場で開いた「岡谷市収穫祭2021」に特設ブースを出展しました。JA役職員ら16人が
茅野市で「きく」を生産する「やまファーム」は11月7日、茅野市の茅野市民館イベントスペースで、出荷規格外などのマム(洋ギク)を使って生け花
イベント
JA信州諏訪富士見町中央支所は10月22日、富士見町の富士見保育園と落合保育園でハロウィンカボチャを使った「カボチャお化け」づくりを行いま
JA信州諏訪の講師別セミナー「趣味の教室」は10月中旬、岡谷市のJA岡谷支所で信州諏訪のリンゴを使った料理教室を開きました。受講生13人が
岡谷田中小学校5年生は、JA信州諏訪の支援のもと、稲作体験を行っています。10月19日、同校の校庭脇にある2アールほどの水田で、脱穀を行い
茅野市の豊平小学校3年生は10月18日、JA信州諏訪原村営農センターで集荷所見学会を行いました。児童38人が、日帰り小旅行「諏訪めぐり」の
JA信州諏訪年金友の会は10月14~15日、下諏訪町の八島湿原で「第11回 健康ウォーキング」を行いました。2日間で延べ92人が参加。秋の
JA信州諏訪年金友の会は10月14~15日、下諏訪町の八島湿原で「第11回 健康ウォーキング」を行いました。2日間で延べ92人が参加。秋の
お知らせ
JA信州諏訪女性大学院食育グループは10月中旬、原村で「セルリー勉強会」を行いました。受講生と事務局計9人が参加。JA理事で、セルリー農家
JA諏訪中央支所は10月9日、同市豊田小学校の地域総合クラブ「とよだっ子未来探検隊」(松澤和文代表)が主催するサツマイモ掘りを支援しました
JA信州諏訪茅野市農機センターは10月6日、茅野市豊平のほ場でコンバイン実演会を開きました。組合員、JA役職員、大型コンバインを販売するメ
JA信州諏訪は今年度、諏訪地域の小・中・特別支援学校計50校に、管内産の花きを贈呈します。JA女性部員・女性理事、職員がフラワーアレンジメ
令和3年度わが家の資材申込書農薬キャンペーン抽選会を9月2日、諏訪市の本所で行いました。JA役職員7人が出席。予約注文書で対象商品を購入し
JA信州諏訪女性部川岸支部「トマトの会」は8月2日、岡谷市の同JA岡谷支所川岸営業所の調理室で料理教室を行いました。部員10人が参加し、仲
JA信州諏訪は7月16日~31日、管内農機センター4カ所で、夏の農業機械展示会を開きました。関連メーカーが、大型トラクターや管理機などの農
JA信州諏訪は7月の3日間、行政や地元企業、団体などで連携して取り組む諏訪湖の水生植物ヒシの除去活動に参加しました。JAの役職員6人が県や
JA営農部は6月14日、今年度の新規就農セミナーを始めました。農業に興味をもつ、幅広い世代の人を対象に開催。農地や農機具の準備方法や、初心
JA営農部は6月24日、富士見町のほ場で「カーネーションほ場見学会」を開きました。新規に栽培を希望・検討する組合員らが集まり、同町境の専業
諏訪市のJA諏訪中央支所は6月12日、同市豊田小学校の地域総合クラブ「とよだっ子未来探検隊」(松澤和文代表)が主催するサツマイモの苗植えに
富士見町の富士見高等学校養蜂部による企画展「富士見高校養蜂部展~富士見から伝えるミツバチの魅力~」が6月15日、富士見町コミュニティ・プラ
JA信州諏訪の富士見町営農センター管内で5月10~13日までの4日間、水稲直播(ちょくは)栽培の播種作業を行いました。同町の農作業受託部会
JA信州諏訪岡谷支所長地営業所は食農活動の一環として、岡谷市の長地小学校の稲作を支援しています。初回は5月11日、3クラス95人が水を引い
JA信州諏訪女性部は4月下旬、諏訪市の本所でハロウィンカボチャの種まきを行いました。農家に寄り添える職員の育成を目的に、継続的に行っている
JAの男性向け年間講座「弾男倶楽部」(だんだんくらぶ)の有志メンバーは4月、富士見町で野菜づくりの準備を始めました。メンバー4人と職員3人
JAは4月、諏訪市の本所でJAの広報誌「月刊JA's民(ジャスミン)」表紙展を始めました。JA組合員講座「絵手紙教室」講師の林則子さん(諏
JA女性部川岸支部は4月5日、岡谷市の川岸営業所でおやきづくり講習会を行いました。部員・事務局10人が参加。信州の昔ながらの郷土食の調理方
JA信州諏訪花き専門委員会は3月25日、定期総会を富士見町のJA会館ふじみで開きました。委員と役職員ら約50人が出席し、全6議案が承認され
JA信州諏訪は3月31日、定年退職者辞令交付式を諏訪市の本所で行いました。役職員約70人が出席。門出の日を迎えた退職者10人を祝福しました
JA信州諏訪きのこ専門委員会は3月29日、定期総会を富士見町の株式会社あぐりライフ信州諏訪JA会館ふじみで開きました。委員と役職員ら14人
JA信州諏訪女性部諏訪市ブロックが3月25日、29日、30日の3日間、管内産の花き消費運動「信州諏訪の花を飾りましょう」を行いました。部員
JA信州諏訪直売所専門委員会A・コープ直売部会は3月17日、18日の2日間、管内のA・コープ4店舗で部会員表彰式を行った。長年にわたり店内
JA信州諏訪女性部諏訪市ブロックは3月19日、諏訪市の「諏訪湖いちご園」でイチゴ狩りを行いました。部員30人が参加。旬を迎えたイチゴを摘み
JA女性部湖北ブロックは3月16日、有限会社イリセン寒天工場(茅野市)の「寒天づくりガイドツアー」に初めて参加しました。部員11人が集まり
JA信州諏訪女性部は2月19日、茅野市のJA長野厚生連富士見高原医療福祉センター「デイサービスけいすい」に介護用手袋5ケース(1ケース10
JA信州諏訪営農部は2月2日、原村、諏訪市のJA施設で、宿根カスミ草栽培講習会を開きました。遊休農地の活用を検討する生産者が参加し、栽培
JA信州諏訪営農部は1月19~21日の3日間、管内のJA施設4カ所で「令和2年度 コメづくり学習会」を開きました。組合員、JA職員ら約12
JA信州諏訪は1月8日、諏訪市中洲の諏訪大社上社本宮で農業機械の安全祈願を行いました。農機を購入した生産者、農機具メーカー関係者、JA役職
JA信州諏訪は12月23日、富士見町のJA会館ふじみで、営農指導員が1人1研究で1年間の取組みの成果を発表し、最優秀賞1人、優秀賞2人の表
諏訪中央支所と地元の農業・漁業関係者らでつくる団体「ファーマーズ」(藤森一彦代表)などが連携して支援する諏訪市の豊田小5年生(46人)が1
JAファームふじみ店は11月21日、富士見町の同店でJAファームカレッジ「クリスマス・お正月向けの寄せ植え教室」を開きました。組合員・地域
JA信州諏訪金融部は11月19日、諏訪市の本所で特殊詐欺被害防止講習会を開きました。同部長・業務課長、支所・営業所長21人が出席。県内の特
JAファーム茅野は11月13日まで「JAファームカレッジ盆栽菊教室」の盆栽菊の展示を行いました。 展示初日の10月30日、同店の入り
JA信州諏訪女性部長地支部は11月6日、岡谷市の出早公園でもみじ狩りを行いました。同支部員とJA職員合わせて11人が参加。紅葉の見頃を迎え
原村のA・コープ原村店は11月3~5日、店舗リニューアル工事に伴う売り尽くしセールを行いました。同店は翌日6日から休業。同月20日にリニュ
諏訪地域の菊花愛好家でつくるJA信州諏訪健香会(けんこうかい)は11月2日、第37回諏訪大社上社奉献菊花展示大会の褒賞授与式を諏訪市の同社
諏訪地域の菊愛好家でつくるJA信州諏訪健香会(けんこうかい)は10月29日から、第37回諏訪大社上社奉献菊花展示会を開催しています。本宮境
JA信州諏訪女性部長地支部は10月、フードドライブの取組みを始めました。同支部長・副支部長が15日、岡谷市のJA長地支所で、集めた食材を県
JA信州諏訪女性部は10月14日、「諏訪湖1周トコてくhike(ハイク)」を初めて開催しました。女性部員41人が参加。爽やかな秋晴れの空の
岡谷市の農産物直売所「夢マーケット横川」は10月17日、秋の感謝祭を開きました。開店時から新鮮な地元野菜や秋ならではの果物を求める大勢の来
JA年金友の会は10月15、16日の両日、茅野市の白樺湖で健康ウォーキングを行いました。2日間合わせて64人が参加し、約5キロのコースを1
岡谷市の長地小学校5年生98人は9月29日、同校近くのほ場で、稲刈りを行いました。栽培管理を指導する地元の髙木元一郎JA理事や女性部員、J
諏訪市の豊田小学校5年生の稲作体験を支援する地域住民組織「ファーマーズ(代表藤森一彦氏)」は8月21日、同校5年1組の児童22人と、フナの
イベント
JA長地支所は食農活動の一環として、岡谷市の長地小学校5年生の稲作を支援しています。8月6日、5年1組・3組の児童と教諭69人・同支所職員
JA女性部上諏訪支部・四賀支部は8月6日、諏訪市のJA豊田支所でドクダミ化粧水づくり講習会を開きました。同部員9人が参加し、安心して使える
JA女性部川岸支部は8月5日、JA川岸支所で手芸講習を開きました。8人が参加し、多機能針刺しをつくりました。 講師は同部岡谷支部の花
JAの子会社「あぐりクリエイト」は7月6日、カット野菜用のキャベツの出荷を始めました。今年度は、富士見町の全17ほ場(約360アール)で栽
JAの農産物直売所「夢マーケット田中線」利用部会は7月17日、規格外等の農作物を部会員らから集め、「岡谷で子ども食堂を真剣に考える会」(小
JA信州諏訪茅野中央支所の食農活動として7月16日、茅野市の金沢小学校3年生の児童15人と大輪菊づくりを行いました。秋に諏訪大社上社本宮境
JA原村支所、中新田営業所、北部営業所と女性部原村ブロックが7月上旬、食農活動の一環として、原村の障がい者支援施設「はらむら悠生寮」で花庭
JA信州諏訪のオリジナルテレビ番組「JAとあなたを結ぶハッピーチャンネル じゃすまる倶楽部」の放送が、4月から地元ケーブルテレビ「LCV-
JAの通所介護施設「茅野市北部デイサービスセンター」は3月5日、お内裏様とお雛様の衣装に身を包み、ひな祭り写真撮影会を行いました。23人が
60歳以上の男性を対象としたJA信州諏訪の年間講座「弾男倶楽部」(だんだんくらぶ)は2月28日、諏訪市の本所でフレグランスアイテム「サシェ
2月22日、諏訪市・下諏訪町成年後見支援センターが主催する「成年後見制度活用セミナー」が諏訪市小和田の湯小路いきいき元気館で開かれ、JA信
JA信州諏訪は25日、諏訪市の本所でJA女性大学第3・4期生の卒業式を開きました。2018・2019年度に入学した受講生のうち、卒業に必要
諏訪市豊田上野地区特産の上野大根のたくわん漬けが完成。同地区の9軒でつくる上野大根加工組合は2月24日と25日の2日間、箱詰め作業を行い、
JA信州諏訪は2月17日、組合員向け講座の発表会を茅野市民館で開きました。受講生約130人が、ステージ発表や作品展示を通じて1年間の活動の
JA信州諏訪女性大学院食育グループは2月6日、諏訪市のJA豊田支所で福神漬けづくりを行いました。14人が参加。今年度の活動の締めくくりに、
JA信州諏訪は15日、「フラワーアレンジ教室」をJAちの営業所(茅野市)で開きました。12人が参加し、今年初めてのアレンジを楽しみました。
JA信州諏訪女性部茅野市ブロックは1月9日、通所介護施設「茅野市北部デイサービスセンター」を訪問し、介護や掃除などに活用できる清拭布を寄贈
イベント
JA信州諏訪は1月2・3日、茅野市のちの営業所2階特設会場で振袖予約・相談会を開きました。2021年に成人式を迎える女性が家族と訪れ、振袖
JA信州諏訪は12月27・30日、1月6~8日の計5日間、恒例の正月ダルマ貯金を行っています。期間中、定期貯金または定期積金(どちらも契約
JA信州諏訪女性部北山支部は12月27日、茅野市のJA茅野北部支所で生け花講習会を開きました。生花店経営の仲山美代子さんを講師に、7人が参
JA信州諏訪豊田支所と地元の農業・漁協関係者らでつくる「ファーマーズ」が稲作を支援している諏訪市豊田小学校5年生児童は12月21日、同校で
JA信州諏訪の通所介護施設「茅野市北部デイサービスセンター」は12月24日、クリスマス会を開きました。利用者19人が参加し、にぎやかなひと
JA信州諏訪女性部ちの支部は12月13日、茅野市市民活動センター「ゆいわーく茅野」で料理講習会を行いました。12人が参加して正月用のおもて
JA信州諏訪女性大学院は11月27日、「郷土食づくりを体験したい」という院生の要望を受け、富士見町の富士見グリーンカルチャーセンターで自家
イベント
JA玉川研修センターの地鎮祭と起工式を11月19日、茅野市玉川の建設予定地で開きました。関係者ら約40人が参列し、工事の安全を祈願。完成は
JA信州諏訪女性部川岸支部は11月上旬、JA川岸支所で手芸教室を開きました。7人が参加し、折り紙で花をつくり、木製のケースに入れて皆で鑑賞
JA信州諏訪の小松八郎組合長は10月30日、茅野市玉川のA・コープファーマーズサン・ライフ店の1日店長を務めました。店内の巡回やスタッフと
JA信州諏訪は、地域のママがつくる新聞「Mamma Journal(マンマジャーナル)」(岡谷市民新聞社で月1回発行)の田中ゆきこ編集長か
JA信州諏訪落合支所は10月28日、富士見町の落合保育園の園児17人とルバーブジャムと米粉のパンケーキづくりを初めて行いました。地元のJA
JA信州諏訪の農産物直売所「夢マーケット文出」は10月19日、「実りの秋・収穫祭」を開きました。開店時から絶え間なく地域住民が来店し、新鮮
JA信州諏訪の農産物直売所「夢マーケット田中線」は10月19日、売り出しセールを開きました。開店時から多くの人が詰めかけ、新鮮野菜や旬の果
JA信州諏訪女性部長地支部は10月16日、岡谷市のJA長地支所2階会議室で料理講習会を開きました。部員17人が参加し、ハロウィンに合わせて
イベント
JA信州諏訪通所介護施設「茅野市北部デイサービスセンター」は23~28日の6日間、敬老会を開催。「敬老の日」記念イベントとして、歌やダンス
JA信州諏訪女性部四賀支部は8月29日、諏訪市の四賀公民館でドクダミ化粧水づくり講習会を開きました。同部員12人が参加し、安心して使える基
JA信州諏訪湊支所は8月25日、岡谷市湊小学校の校庭で開かれた「みなとむらまつり」にブースを出展しました。同支所運営員、職員らが五平餅を販
岡谷市内の直売所「夢マーケット田中線」は8月11日から13日にかけて、盆用の切り花や地元産の野菜を特価で販売する「盆の花市&売り出し」を開
岡谷市内の直売所「夢マーケット田中線」は8月11日から13日にかけて、盆用の切り花や地元産の野菜を特価で販売する「盆の花市&売り出し」を開
JA信州諏訪西山支所は7月22日、富士見町の西山保育園の年長園児とブルーベリージャムづくりを行いました。JAが全支所で取り組む食農活動とし
JA信州諏訪女性大学院は7月11日、茅野市のA・コープサンライフ店2階調理室でトマトベースの野菜ソースづくり講習会を開きました。一昨年から女
JA信州諏訪女性大学は7月18日、家の光三誌の掲載レシピを活用して調理実習を行いました。16人が参加し、旬の夏野菜をメインに手軽でおいしく
JA信州諏訪は7月5日、「諏訪湖創生ビジョン推進会議」のヒシ除去活動に参加しました。湖面に大量繁茂し、生態系への影響などが懸念されるヒシを
JA信州諏訪は7月1日、諏訪市のJA本所で正職員登用辞令交付式を開きました。4月に新採用職員となり、3カ月間の試用期間を終えた23人が、小
JA信州諏訪は「JA自己改革・コンプライアンス研修会」を6月17~27日まで、諏訪市の本所などで全9回開きました。全職員と子会社の社員合わ
JA信州諏訪女性大学院食育グループは6月13日、カゴメ野菜生活ファーム富士見(富士見町)で開きました。同院生17人が参加し、最先端の技術を
JA信州諏訪年金友の会富士見支部は6月25日、富士見G&B海洋センター(富士見町)でマレットゴルフ&ゲートボール大会を開催。同町5支所(富士
JA信州諏訪は6月17日、諏訪市の同JA豊田支所調理室で生活指導補助員の料理講習会を開きました。 この日は14人が参加し、「手軽においしく」
JA信州諏訪年金友の会は6月11日、岡谷市の岡谷湖畔公園マレットゴルフ場で第16回マレットゴルフ大会を開催。前日の大雨から一変、梅雨の合間
JA信州諏訪女性部湊支部は6月5日、岡谷市のJA湊支所で認知症講習会を開催しました。同部員18人が、認知症予防法や患者への対応を学びました
諏訪市豊田小学校5年生はコメづくり学習の一環として5月23日、代かきを体験。児童55人が水田に入り、足裏の感触を確かめながら力強く土を踏み
JA信州諏訪の通所介護施設「茅野市北部デイサービスセンター」は5月22日、利用者20人と職業体験学習の中学生が参加して、新聞紙でかぶとをつ
JA信州諏訪は今年度、全支所で地域と連携した「食農」活動を実施します。長地支所は岡谷市の長地小学校5年生の稲作体験を支援、全3クラス107
JA信州諏訪女性大学は5月16日、「家の光」6月号をテキストに必修科目「簡単・かわいい手づくり小物」講座を開きました。大学生や受講を希望し
JA信州諏訪女性大学は5月16日、「家の光」6月号をテキストに必修科目「簡単・かわいい手づくり小物」講座を開きました。大学生や受講を希望し
JA信州諏訪女性部湖北ブロックは4月26日、岡谷市のスポルト岡谷店でボーリング大会を開きました。20人が参加し、各々のベストスコアめざして
JA信州諏訪女性大学院食育グループは5月9日、院生19人が茅野市のA・コープサン・ライフ店2階調理室で簡単でエコな「パッククッキング」を行
JA信州諏訪は4月18日、諏訪地域の女性組合員を対象とした年間講座「JA女性大学」4期生の入学式を諏訪市のJA本所で開きました。「食」と「
JA信州諏訪年金友の会の第16回定期総会が3月18日、諏訪市のRAKO華乃井ホテルで開かれ、会員・職員あわせて187人が出席しました。総会
JA信州諏訪女性部は3月14日、茅野市の茅野市民館で第15回通常総会を開きました。 総会では全5議案が提出。第1号議案では平成30年度を振
JA信州諏訪女性部川岸支部は3月11日、岡谷市のJA川岸支所で豆もちづくり講習会を開きました。同部員14人が参加し、炊飯器で手軽にできる「
JA女性部川岸支部は3月4日、岡谷市のJA川岸支所でそば打ち講習会を開きました。同部員13人が参加し、県内産そば粉1.5kgと小麦粉をほぼ
茅野市金沢小学校3年生は2月16日、同校の授業参観日に合わせて、大輪菊づくり学習の成果をまとめた発表会を開きました。 手書きのパネルや写真
岡谷市長地小学校5学年4クラス(130人)は2月14日、豊作を祝う「大収穫祭」を同校で開催しました。あんこやきな粉など4種類で、収穫した米
JA信州諏訪と同農政対策協議会は1月24日、茅野市のマリオローヤル会館で「食」と「いのち」と「くらし」を守る学習会を開きました。TPPや国
女性部諏訪市ブロックは1月、諏訪市の四賀支所で、南木曽町発祥の防寒着「ねこ」づくり教室を開きました。部員ら7人が参加し、講師の北原清枝さん
JA信州諏訪女性大学院は1月10日、茅野市のA・コープサンライフ店調理室で開催。女性大学1期・2期の卒業生を集めた同院生の「食育グループ」
JA信州諏訪は1月2・3日、茅野市のA・コープサンライフ店2階特設会場で振袖のレンタル・販売予約会「華の装い展」を開催しました。2020
JA信州諏訪は12月26日、諏訪市の本所で正月花アレンジメント教室を開きました。JA女性大学院の「食育グループ」と女性部諏訪市ブロックが合
JA信州諏訪女性部は12月25日、岡谷市のJA長地支所でフラワーアレンジメント教室を行いました。 同教室は毎年この時期に行っており、今年は
豊田支所と地元の農業・漁協関係者らでつくる「ファーマーズ」が稲作を支援している諏訪市豊田小学校5年生児童は12月16日、同校で収穫祭を開催
諏訪市公民館が主催する市民向け講座「自家製こんにゃくづくり講座」は12月13日、カルチャーホームすわ(諏訪市高島)で初めて開きました。市民
JA女性大学は11月22日、家の光をテキストとする必須科目「やさしいハンドメイド講座」を開きました。 この日つくったのは、クリス
日本酪農青年研究連盟主催の第70回日本酪農研究会は11月14日、静岡県のホテルアソシア静岡で開催。八ヶ岳地方連盟富士見研究会の金井緑さん(
イベント
JA信州諏訪女性部北大塩支部は11月12日、茅野市北大塩公民館で2019年の干支「猪」をモチーフにしたぬいぐるみの講習会を開催。手芸に詳し
JA信州諏訪女性部湖北ブロックは11月2日、岡谷市のJA長地支所で認知症講演会を開催。 介護老人保健施設のむぎの副施設長で看護師の奥原ます
イベント
JA信州諏訪は10月30日、原村中新田のほ場で農作業機の実演試乗会を開催。 今年の猛暑や多雨による管内農作物への影響を受け、排水や耕盤破壊
虹のホール諏訪湖で9月16日、人形供養祭を開催。組合員や地域住民271人が持ち寄った約1,700体の人形を、高国寺の白木知明住職による法要
イベント
JA信州諏訪は8月28日、JA下諏訪支所の農産加工研究室で、パンづくり講習会を開きました。同施設はJAで唯一パン生地をかき混ぜるミキサーや
岡谷市樋沢の五味利男さんが家族で経営する五味農園は8月5日、初のトウモロコシもぎ取りイベントを開きました。この日は神奈川県川崎市の親子が、
お知らせ
JA信州諏訪の小松八郎組合長は7日、原村にあるA・コープ原村店の1日店長に任命された。来店客と触れ合ったり、青果や生肉など各部門を巡回したり
JAシンボルマークキャラクターの着ぐるみを9月12日、農業祭諏訪市会場で初公開しました。まだ名前が付いていないため、農業祭各会場で組合員・地
新着情報
月別