私たちは、食と農を守り 組合員と地域に愛されるJAをめざします

JA信州諏訪

JA信州諏訪の「農作物」

野菜ブログ

特産「上野大根」漬け込み始まる/伝統つなぐ、たくあん漬け

 上野大根加工組合は11月16日、諏訪市豊田上野の加工所で、特産「上野大根」の漬け込み作業を始めました。組合員ら13人が参加し、手際よく作業を進めました。2022年は約1万4000本を漬け込み、完成したたくあん漬けは、23年3月上旬に出荷します。

 

 上野大根は、「諏訪湖姫」の名称で品種登録されており、同地区だけで生産されています。県の「信州の伝統野菜」にも認定されています。

 

 たくあん漬けは、同組合伝統の製法で作ります。11月初旬に収穫した「諏訪湖姫」を使い、1週間から10日ほどの天日干しで3割程度の水分を抜きます。漬け込み作業は、天日干ししたダイコンを1000リットルの容器に向きをそろえながら敷き詰め、砂糖や塩、いりぬかを被せた後、甘味を出すために柿の皮、香り付けとしてナスの葉を入れます。容器がいっぱいになるまで、作業を繰り返します。1つの容器に2000本前後を漬け込み、初日は約1万本を漬け込みました。

 

 平林昭良副組合長(80)は、「今年は胴割れや病気も少なく作柄がよかった。大きめのダイコンができた。おいしく漬けるので、3月の出荷を楽しみに待っていてほしい」と話しました。

 

 今後は、容器内の水が上部に見える状態を維持して、来年2月下旬まで味が全体に染み渡るように管理を続けます。

  

 2022上野大根漬け込み.JPG

容器にダイコンを敷き詰めている様子です

 

2022上野大根漬け込みw1.JPG

伝統の製法で、おいしいたくあん漬けになります

 

2022上野大根漬け込みw2.JPG

オレンジ色が柿の皮、深緑色のものがナスの葉です

 

2022上野大根漬け込みw3.JPG

上から見ると「井」の字の大根すだれ!

(*´∀`) こちらは、これから漬け込む分です